
食事だけでなく、団らんや作業など、ダイニングで過ごす時間が長くなるご家庭が増えています。そんな背景から注目されているのが「背もたれ付きベンチ」。この記事では背もたれ付きベンチについて紹介します。
背もたれ付きベンチ、今なぜ人気?
近年、リビングとダイニングの一体化が進んでいます。
リビングダイニングという一つの空間で、食事をするだけでなく、テレビを見たり、家族と会話したり、子どもが宿題をしたりと、ダイニングで過ごす時間が多様化・長時間化しています。
そんな中、従来の「食事のための椅子」では物足りなさを感じる方が増えてきました。
ダイニングチェアは食事の姿勢を保つには適していますが、食後にくつろいだり、長く座っていたりするには、やや硬さを感じることもあります。
そうした暮らしの変化やニーズに応える存在として、「ちょうどいい存在」として、背もたれ付きベンチを選ぶ方が増えてきているのですます。安全性を考慮しながら、おしゃれなダイニングを実現できます。
背もたれ付きベンチのメリット・デメリット
背もたれ付きベンチの主な特徴を紹介します。
背もたれ付きベンチのメリット
くつろぎ感がある
背中を預けられるため、まるでソファのような座り心地。ダイニングにいながらリラックスできます。
横並びで座れる
家族で同じ方向を向いて座れるので、小さなお子さまとの食事や作業にも向いています。
空間がすっきり見える
背もたれの高さを抑えたデザインも多く、壁づけにすれば視線が抜けて空間が広く感じられます。
背もたれ付きベンチのデメリット
通常のベンチよりも奥行きが必要
背もたれがつく分、壁からテーブルまでのスペースに少し余裕が必要になります。
立ち上がりにやや動作が増える
横移動がしにくいため、テーブルの端から出入りするスタイルになることもあります。
板座面タイプだと重たい
横移動がしにくいため、テーブルの端から出入りするスタイルになることもあります。
とはいえ、設置場所を工夫したり、座面の高さや奥行きを調整できる商品を選べば、日常使いでも十分快適に使えます。
家具屋が教える!選ぶときのポイント
背・座のクッションの有無
「板座」タイプはすっきりとした印象で、軽やかに見える反面、長時間座るにはクッションがあった方が快適。
クッションの有無を選べるメーカーなら、家族構成や使用頻度に応じて最適な仕様が選べます。
手入れのしやすさ(カバーリング仕様かどうか)
長時間使うベンチは、飲み物や食べこぼしなどの汚れリスクも高め。
**カバーを外して洗える「カバーリングタイプ」**は、小さなお子さまがいるご家庭にもおすすめです。張地の色を変えて、模様替え気分を楽しむこともできます。
奥行き・サイズ感
座り心地に影響するのが「奥行き」。
リラックスして座るならしっかりめの奥行き、出入りのしやすさを重視するなら浅めがおすすめ。
部屋のサイズに合わせて奥行きを選べるモデルがあると安心です。
デザインとテイスト
ダイニングの雰囲気に合わせて選ぶことも大切。直線的でシャープなデザイン、丸みのあるナチュラルな印象、ソファ風の布張りタイプなど、印象はさまざま。シリーズでテーブルやチェアとコーディネートできるものも人気です。
基本的に樹種はテーブルと合わせるのが基本ですので、テーブルと同じメーカーでそろえるのをお勧めします。
家具屋おすすめ!背もたれ付きベンチ 5選
ナガノインテリア DC501/504


おすすめポイント
- 背と座のクッション有無を選べる
- カバーリング仕様でお手入れしやすい
- 選択肢(セミオーダー)がダントツで多いのがナガノインテリア

商品の概要
- サイズ:90/110/125/135/150/165/180cm
- 樹種:レッドオーク / ウォールナット / ホワイトオーク / ブラックチェリー / ハードメープル
- 価格帯:約11~26万円
ナガノインテリアのベンチは、暮らしに合わせたカスタマイズがしやすいのが特長。
張地や木部の仕上げも豊富で、長く愛用できる1台が見つかります。リビングのようにくつろげるベンチを探している方には、特におすすめです。
飛騨産業 (森のことば)

おすすめポイント
- 無垢材を贅沢に使ったベンチ
- 1枚板との相性抜群
- 座クッションタイプとカバーリング対応

商品の概要
- サイズ:120/145/165cm
- 樹種:ホワイトオーク(節入り) / ウォルナット(節入り)
- 価格帯:約16~28万円
森のことばのベンチは、節入り材を使用した重厚感のあるデザインが特長。
シリーズで統一するのはもちろん、一枚板テーブルとの組み合わせも人気です。広めの奥行で食事のあともゆったりとくつろげます。
飛騨産業 (SEOTO-EX)

おすすめポイント
- 斜めでも座りやすい
- 特徴的な背のデザインへの好みが合うかどうか
- スタイリッシュなフォルム

商品の概要
- サイズ:135/150cm
- 樹種:ホワイトオーク / ビーチ / ウォルナット
- 価格帯:約14~25万円
SEOTOのベンチはスタイリッシュなデザインと背板の端のカーブが特長。
斜めに座るときも座りやすく、背板の端のカーブの背当たりがとてもいいです。背もたれのフィンガージョイントもポイントとなっています。
イバタインテリア (sign)

おすすめポイント
- 樹種の選択肢が少なく、板座しかない
- 板座なら座り心地、コスパ◎

商品の概要
- サイズ:124/144/154/164cm
- 樹種:ツートン(ウォルナット+オーク) / オーク/ ウォルナット
- 価格帯:約12~24万円
Signのベンチは座繰り加工が施された座面が特長。
お尻にフィットする形をしており、座り心地の良さが好評です。国産の中でもコスパがよく、お値段を抑えたい方にもおすすめです。
飛騨産業 (kinoe)

おすすめポイント
- 片側だけの背もたれ、枝を使ったデザインにハマれば、これ一択
- 他にないデザイン性
- サイズが小さいものしかないのが欠点

商品の概要
- サイズ:105cm
- 樹種:スギまたはヒノキ枝・クリ・ブナ
- 価格帯:11万円
kinoeのベンチは木の枝を使った個性的なデザインが特長。
木目や枝の美しさをそのまま楽しむことができ、他にはないデザイン性が魅力です。背もたれが片側にだけ付いているのも意外と便利です。
購入と配送についてのポイント
背もたれ付きベンチを購入する際は、サイズ感やテーブルとの相性をしっかり確認するのが大切です。
特に「テーブルの脚間にベンチが収まるかどうか」は、使い勝手にも大きく影響します。奥行きの選択肢がある商品も多いため、置きたい場所のスペースにぴったり合うかどうかもチェックしておきましょう。不安な方は専門店へ相談ください。
また、張地の色や素材、木部の仕上げなど、組み合わせ次第で印象が大きく変わるため、迷ったときは家具専門店に相談するのがおすすめです。当店でも、使用イメージに合わせたご提案や、お見積もりのご相談を随時承っています。お気軽にお問い合わせください。
配送については、背もたれ付きのベンチはサイズが大きく重量もあるため、2名体制での専門配送便がおすすめです。
玄関先まででなく、設置まで対応可能な配送方法を選ぶと安心です。
当店でも、全国への配送が可能です。
ご希望の場所への搬入・設置に対応しておりますので、購入をご検討の方はお気軽にご相談ください。
最後に
ダイニングは、食事をするだけの場所ではなく、家族の時間を育む場所でもあります。
そんな空間にぴったりなのが、背もたれ付きのベンチ。座り心地の良さ、くつろぎ感、見た目のやわらかさが揃ったアイテムです。
中でもナガノインテリアのベンチは、暮らしに合わせて選べる自由度と、永く愛される品質がそろっています。
毎日過ごすダイニングだからこそ、「自分たちらしく、心地よく」を叶えてくれる家具を選んでみてください。