家具キノクニヤ店長
この記事では、家具販売の現場で実際にお客様とお話ししながら選ばれてきた、浜本工芸のダイニングテーブル(+椅子)の中から人気シリーズや価格帯、暮らしに合った選び方のコツをわかりやすくまとめました。
「長く使える良い家具を選びたい」
そんな方にとって、お役に立てる内容になればうれしいです。
浜本工芸のダイニングテーブルが選ばれる理由とは?
「せっかくなら、長く使えるものを」
そんな方に浜本工芸が選ばれている理由を、家具専門店の視点からわかりやすくご紹介します。
無垢材のやさしい手触りと、木目の美しさ
浜本工芸のダイニングテーブルは、ナラ(オーク)材を中心に天然木の無垢材を使用しています。
ひとつとして同じものがない木目や、木のぬくもりを感じる肌ざわりは、テーブルに手を添えるたびに自然の心地よさを感じさせてくれます。

UV塗装で、キズや熱にも強いのに自然な風合い
浜本工芸のダイニングテーブルの天板には、**UV塗装(紫外線硬化塗装)**が施されています。
この塗装は、表面が非常に硬く、キズや汚れに強いのが大きな特徴です。
また、熱にもある程度の耐性があり、普段の食事で使う熱いお皿やマグカップ程度なら、直接置いても問題ありません。日々の食卓として使いやすく、お子さまのいるご家庭でも安心です。(※ただし、アツアツの鍋やフライパンを直接置くと、木材や塗装を傷める可能性があるため、鍋敷きの使用をおすすめします。)
見た目はあくまで木の自然な風合いを活かした美しい仕上がりで、耐久性と上質さを兼ね備えたつくりになっています。
長く使える、しっかりとしたつくり
「20年以上使っているけど、まったくガタつかない」
そんなお客様の声が多いのも、浜本工芸のダイニングテーブルの特徴です。
脚部の接合や面取りの丁寧さ、安定感のある厚みなど、細部まで実直につくられているからこそ、家族の食卓として長く寄り添ってくれる安心感があります。

さらに、すべて広島県の自社工場で一貫生産されており、5年保証付きという点も信頼できるポイントです。
浜本工芸の評判・寿命ってどう?【リアルな声から読み解く】
浜本工芸の家具を検討している方の中には、
「価格が高めだけど、実際の評判はどうなんだろう?」
「本当に長く使えるの?」
と気になっている方も多いはず。
ここでは、家具専門店としてお客様からいただく声や、実際の使用年数をもとに、浜本工芸のダイニングテーブルの“リアルな評判”を紹介します。
「20年使ってもまったく問題なし」という声、多数
浜本工芸のダイニングテーブルについてよく聞くのが、「とにかくしっかりしている」「長く使える」という声。

結婚したときに両親がプレゼントしてくれたのが浜本工芸のテーブルでした。今は子どもたちと一緒に毎日使っていますが、まったく古びた感じがしません。むしろ風合いが深まってきて、愛着がわいています。
実際に当店でも、「子どもが小さいころに買って、今は大学生になったけどまだ全然現役です」というご家庭や、
「結婚したときに買ったテーブルを、今は孫と一緒に使ってます」といった長年ユーザーもいらっしゃいます。
しっかりしている=重い?使って気づく注意点も
一方で、**「しっかりしている=重たい」という側面もあり、
模様替えや掃除のときに「ちょっと動かしにくい」**と感じる方も。
ただ、それも言い換えれば「安定感がある」「グラつかない」という強みにもつながっています。
転倒しにくく、小さなお子さんがいるご家庭でも安心して使えるという声も多いです。実際に座ったり、持ち上げて、暮らしに合った家具選びをすることで後悔がのない買い物ができます。
ダサい?デザインに対する感じ方は人それぞれ
浜本工芸のデザインは、あえて“流行に左右されすぎない”ベーシックで上品なスタイル。
また歴史も長く、ファンも多いメーカなので、昔ながらのシリーズも店頭に置いてあります。比較的若い世代向けのシリーズと、懐かしいシリーズがあるため、ネット上では「少し地味」「ダサい?」といった声も見かけます。

でも実際の購入者の多くは「飽きが来ない」「長く使える」「どんな部屋にも合う」と好印象を持たれており、“時間とともに良さがわかる”家具とも言えます。
➤ 気になる方はこちらの記事もぜひ:
浜本工芸はダサい?幅広い世代に支持される理由
人気のダイニングテーブルセット・テーブル4選【家具屋目線で厳選】
浜本工芸のダイニングセットは、デザインも使い心地もさまざま。
ここでは、家具屋として実際によく選ばれている5つの人気シリーズを、組み合わせの椅子やサイズ感も含めてご紹介します。
1. No.5400ダイニングセット

第1位のNo.5400ダイニング。発売以来ずっと売れ筋の代表的なダイニングです。特にチェアの人気が高く、メーカーでも「不動の人気」と言われています。座り心地の良さはもちろん、背もたれの曲線が生み出す美しいシルエットも好評です。


テーブルの天厚は4.2cmと厚みがありますが、大きな面取り加工で圧迫感が軽減されています。また、脚が四隅についているため脚間が広く、ベンチとの組み合わせもおすすめです。

ナラ材の質感が素敵です。上品なデザインで家族も気に入ってくれました。大きなサイズに対応していたのもよかったです。
- テーブルサイズ 135×80 / 150×85 / 165×85 / 180×90 / 200×90
- 定価 150,700~221,100円(テーブル) / 46,200~58,300円(チェア)
2. DT-7000 ダイニングテーブル × No.7000 チェア|人気急上昇

直線的で洗練されたデザイン。“浜本らしさ”を現代に落とし込んだ名作。
DT-7000は、シンプルながらも無垢材の美しさと存在感を持つテーブル。
太すぎず細すぎない脚のバランスと、フラットな天板の納まりが美しい一台です。
特に椅子はモダン工芸を体現した最高の一脚として、ここ数年で人気が高まり、2-3か月待ちになっているほど。
曲木加工を施した背板、複雑な曲面の形成からなる有機的な肘形状など、浜本工芸の職人の高い技術を活かしたクラフトマンシップを感じるダイニングシリーズが完成しました。


塗装をシックなダーク色にするとまた雰囲気が変わります。


浜本工芸では珍しいデザイナーズ家具。曲木と削り出しの高い技術が感じられる美しい椅子です。シリーズのテーブルもシンプルながらも美しさを感じます。
- テーブルサイズ:135〜180cm
- チェアは肘あり/肘なし、座面素材も複数選択可
- ダイニングをすっきり見せたい方に特に人気
- 定価 ¥103,400~¥191,400(テーブル) / ¥61,600~¥79,200(税込)(チェア)
3. No.7460ダイニングテーブル+No.3000リビングダイニングチェア

くつろぎ感のあるNo.7460テーブル+No.3000LDチェアのセット。近年人気のLDタイプで、ソファとダイニング、ひとつで二役の快適な使い心地が魅力です。No.7460は浜本工芸で一番人気のテーブルで、高品質ながら企業努力でお求めやすい価格となっています。
使い勝手の良い八の字も人気の理由の1つです。


LDチェアはサイズや種類が多いため、お部屋にあわせて組み合わせることが可能です。
- テーブルサイズ 120×75・80 / 135×80・85 / 150×80・90 / 165×85・95 / 180×85・95
- 定価 99,000~162,800円(テーブル) / 52,800~391,600円(チェア)
4. No.3500ダイニングテーブル+No.3900ダイニングチェア

第3位はスタイリッシュなNo.3500テーブルとNo.3900チェアのセット。No.3900チェアは肘つき・肘なしや回転の有無が選べます。デザイン性と機能性を兼ね揃えた、No.5400に次いで二番目の人気を誇るチェアです。


テーブルは長辺と短辺の面形状が違うので、見る角度で様々な表情が楽しめます。

回転チェアでシンプルなデザインに惹かれました。テーブルも比較的お安くて、思ったよりお値打ちに買えました。永く使っていきたいと思います。
- テーブルサイズ 135×80・85 / 150×80・90 / 165×85・95 / 180×85・95
- 定価 101,200~159,500円(テーブル) / 45,100~66,000円(チェア)
浜本工芸のダイニングセット、選び方のポイント3つ
浜本工芸のダイニングセットは、シリーズやサイズ、塗装色などの選択肢が豊富です。
「せっかくなら長く使えるものを、後悔せずに選びたい」——そんな方のために、選び方のポイントを3つに絞ってご紹介します。
サイズ選びは“人数+1人あたり60cm”が目安
ダイニングテーブルを選ぶ際の基本は、1人あたり幅60cm以上×奥行き40cm以上のスペースを確保すること。
たとえば4人用なら幅120cmが必要最低限ですが、幅150〜165cm程度あれば快適で、6人用なら180cm以上あるとゆったり座れます。

食器を並べる余裕や、椅子の出し引きの動線も考えて、家族構成+ライフスタイルに合わせたサイズ選びを意識しましょう。
子どもがいる家庭は「張地」と「角の丸み」に注目
椅子の張地は、撥水性や耐久性のある素材を選ぶと汚れに強く、清潔に保ちやすくなります。
また、浜本工芸の家具は角が丁寧に面取りされており、万が一ぶつかってもケガをしにくい設計になっています。
小さなお子さまがいるご家庭にも安心しておすすめできます。
塗装色で部屋の雰囲気が変わる
浜本工芸では、ダイニング家具の塗装色をナチュラルオーク/ダークオーク/カフェオークなどから選ぶことができます。

これによって、同じ形のテーブルでも部屋の印象がガラッと変わるため、他の家具や床材との相性を見ながら選ぶのがポイントです。
浜本工芸を少しでも安く、安心して買うには?
浜本工芸の家具は、品質に見合った価格帯で決して安価ではありません。
でも、買い方やタイミングを工夫することで“少しでもお得に”購入することも可能です。
家具専門店だからこそご案内できる、活用したい3つのポイントをご紹介します。
セール・キャンペーンのタイミングを狙う
浜本工芸はメーカー主導の値引きが少ないブランドですが、店舗ごとの周年記念や決算セール、展示品入れ替えのタイミングなどで、対象商品が特別価格になることがあります。
また、椅子とテーブルをセットで購入される場合は、まとめ買いでの割引が適用できるケースもあるため、ご相談いただければ個別にお見積もり可能です。当店でもセールやお見積りをしております。お気軽にご相談ください。
▶ 浜本工芸の見積もり・ご相談はこちらから
浜本工芸の特別SALE&お見積り
展示品・型落ちモデルも要チェック
モデルチェンジのタイミングや、展示品の入れ替えに合わせて、旧型モデルや展示品が特別価格になることもあります。
木の風合いや座り心地を実際に試した上で購入できるので、「気に入ったものが見つかればラッキー!」という選択肢としておすすめです。当店も数は多くありませんが、アウトレット品の販売をしております。
安心して買うなら、保障がついた正規販売店
けっして安くはない買い物だから、安心して買いたいですよね。浜本工芸の正規販売店での購入は5年間の保証が付いております。当店ももちろん、対象になりますのでご安心ください。
またメルカリやネット通販で購入した場合は、ちゃんとお部屋までお届けしてくれるかも確認するのがおすすめです。大きくて重い家具は配送での事故も起きやすいです。
よくある質問(Q&A)
浜本工芸のダイニングテーブルについて、よくいただくご質問をまとめました。
ご購入前の不安を少しでも解消できればうれしいです。
- 寿命はどれくらいですか?
- お手入れ次第で10年〜20年以上使われているご家庭が多くいらっしゃいます。
無垢材を使用したしっかりとしたつくりで、構造の強さと塗装の耐久性が高く、長年使ってもガタつきにくいのが特長です。天板もしっかりUV塗装をされているので、時間がたっても気持ちよく使えます。
また、座面の張り替えや再塗装などのメンテナンス対応も可能なので、愛着を持って長く使い続ける方が多いです。
- セットでしか買えませんか?
- いいえ、テーブル・椅子それぞれ単体でも購入可能です。
ただし、高さやデザインのバランスが取れるよう設計されているため、セットで選ばれる方が多いです。
カラーや張地のコーディネートも統一感が出るので、まとめてご相談いただくのがおすすめです。
- 配送・設置はどこまで対応してもらえますか?
- 当店では、ご自宅までの搬入・設置まで対応しております。
最近では、メルカリや個人のネット通販などで家具を購入される方もいらっしゃいますが、
大型家具の配送はトラブルが起きやすく、保証やサポートがないことも多いです。
正規販売店を通じてご購入いただくことで、メーカー保証とアフターサービスの対象
納期や商品仕様の正確なご案内など、安心して家具選びができるメリットがあります。
- 納期はどのくらいかかりますか?
- 通常、ご注文から1〜2カ月程度が目安となります(受注生産品のため)。
シリーズやタイミングによって異なる場合がありますので、気になる商品がある方はお早めにお問い合わせください。
- 子どもがいても安心して使えますか?
- はい、角が面取りされており、転倒しにくい重さがあるため、小さなお子さまがいるご家庭でも安心してお使いいただけます。
また、張地の選択肢には汚れに強い素材や撥水タイプもあるため、ライフスタイルに合わせてお選びいただけます。
最後に|「長く使える家具」を、安心して選ぶために
ダイニングテーブルは、家族の時間を支える大切な家具。
だからこそ、「しっかりしたものを、納得して選びたい」という方に、浜本工芸はとてもおすすめできるブランドです。
本記事が、あなたのダイニング選びの参考になれば嬉しく思います。
ご不明点や価格のご相談があれば、お気軽にお問い合わせください。
文末に見積もり依頼バナーをご用意しておりますので、そちらからもどうぞ。
📎 他にも気になる方はこちら
👉 浜本工芸のおすすめのソファ
👉 浜本工芸とは?評判や人気の理由を家具屋が解説
※価格は変更となる場合がございます。