【お知らせ】国産家具 夏のクリアランスSALE~7月22日まで

家具購入で後悔しないために|よくある失敗とその対策まとめ【チェックリスト付き】

新築やリフォームの機会に “一生モノ” の国産家具を選ぶ――。
日本を代表する家具メーカー飛騨産業ナガノインテリアなどの国産家具は、決して安い買い物ではありません。もちろん品質は折り紙付きですが、お部屋に合わなかったり、使ってみるとサイズが合わないという後悔の声も耳にします。

本記事では、せっかくこだわりの家具を買ったのに後悔につながりやすい失敗例と、その具体的な対策をまとめました。最後に家具選び用チェックリストもご用意していますので、ぜひご活用ください。

よくある「家具購入の失敗」5選

1. サイズと動線の読み違え

《 失敗例
ダイニングセットを置いたら椅子を引くスペースが足りず、キッチン動線が塞がった。

  • ショールームや店舗は広く天井も高いため、同じテーブルでも実際より小さく感じやすい。
  • 無垢材テーブルは天板が厚く脚も重厚。外形寸法+椅子を引く・動線を忘れがち。

2. 木材・塗装がお部屋と合わない

《 失敗例
ナラ材オイル仕上げを選んだが、床がウォールナットでコントラストが強すぎた。

あとから買った家具やカーテンとの色味のバランスが合わなかった

▼下は是非参考に見てみてください。

https://furniture-guide.jp/case2/
  • ショールームや店舗の照明は演色性が高め。自宅の照明(昼光色・電球色)での色再現が異なる。
  • 買う際は面積の大きなものは事前にリストアップしておく

3. 座り心地・触感の思い込み

《 失敗例
チェアを少し試座しただけで決定 → 自宅で長時間使うと太ももが痛い。

  • お尻のあたりばかりを意識して太もも裏の圧迫感を見落とし、座面前縁が硬かったり角度が合わず血行が悪くなる。
  • 店頭では靴を履いて試座するため、実際に自宅で靴を脱いで使用すると体圧が想定とズレる。
  • 特に身長が低い方は、椅子の脚カットについても相談してみてください。

4. メンテナンス・経年変化への誤解

《 失敗例
オイルフィニッシュ=「メンテ不要」と勘違いし、半年で乾燥ヒビが発生。

  • 無垢材は湿度変化で伸縮し、オイル補給や湿度管理が不可欠。特に乾燥したお部屋ではお気を付けください。

5. 将来のライフスタイル変化を想定していない

《 失敗例
トレンドの“座面が低めのローソファ”を選択。見た目は抜群だが、毎日使うと立ち上がりが大変で膝に負担がかかり後悔。

  • 座面高350mm前後のロータイプは、標準的なものに比べ立ち座り動作が増える世代ほど負担大
  • 将来的な体力・健康状態を想定せず、デザイン優先で選んでしまった。

失敗を防ぐ 5 つの対策

1. 採寸&お部屋シミュレーション

新聞紙でサイズ確認!
新聞紙で1/1スケールの家具輪郭を再現し、実際にお部屋に設置→動線を歩いて確認。テーブルは椅子を引いたりその後ろを人が通ることなども想定しての確認が重要です。
図面や間取りを送っていただければ、当店でもサイズ相談が可能です。

2. サンプルチェック

写真+自然光でシミュレーション!
自宅の床や壁紙、お部屋の様子をスマートフォンで撮影。店頭でサンプルと並べ、実際の組み合わせをその場で比較。自然光に近い窓際など屋外光が入る状態でもチェックすると、昼間の色味イメージがつかみやすくなります。

3. ショールームや店舗で座り心地を検証

生活シミュレーション試座でリアル検証!
読書→PC作業→ 立ち座り…と実使用シーンを想定し、体制など変えながら座る。靴を脱いで座り、自宅使用時(靴なし)と同じ座面高や足元感覚に合わせるのも大切です。

4. オイル vs ウレタン メンテナンス計画

正しいメンテ計画で“後悔しない長寿家具”を実現!
仕上げごとの特徴を把握し、ライフスタイルに合ったものを選ぶことも永く美しく使うポイントです。実行可能なメンテナンス計画を立てれば、後々の手間と出費、そして後悔を大幅に減らせます。

仕上げ特徴メンテ頻度傷の直しやすさ
オイル木質感◎半年〜1 年○ 小さなものは自宅で補修可能
ウレタン汚れ耐性◎ほぼ不要△ 工場での修理が必要

塗装については以下のページでも詳しくご紹介しております。

https://furniture-guide.jp/painting/

5. モジュール&拡張性を確保できるシリーズを選ぶ

買い足し&部品交換で賢く永く使う!
脚やユニットを後から交換、追加できるかもチェック。「買い替え」ではなく 「買い足し」や「部品交換」 で長く使えるシリーズを選ぶと、将来のコストも抑えられます。


国産ソファは背クッションやアーム、オットマンをあとから追加できるモジュール構成のものも多いため、ライフステージ変化に合わせてレイアウトを再構築しやすいです。

国産家具メーカーでよくある後悔

宮崎椅子製作所のno42の椅子の高さで後悔

欧米の椅子のリプロダクトのため、初期の座面高が一般的な日本の椅子よりも3センチほど高く。また座面に傾斜が掛かっているのも、好みが分かれます。

飛騨産業の森のことばの木目・節で後悔

人気の森のことばは節を楽しむシリーズ。思ったよりも節が大きかったと後悔しないように、十分に説明を聞いて購入しましょう。

飛騨産業の森のことばのソファ高で後悔

リニューアルで座面高が36cmと少し高くなりましたが、それでも少し低めの設計。やや低いと感じる人もいるので、じっくり座ってから購入を決めましょう。

浜本工芸の塗装色で後悔

浜本工芸のダークオーク色は少し懐かしい色味になってます。いくつか色味のパターンがありますので、十分に相談してから決めましょう。

家具選び方チェックリスト

  1. 設置スペース寸法を計測
  2. 椅子を引く・人が通る・引き出しを開けるなど動線確保
  3. 搬入経路の最狭寸法(階段・廊下・ドア等)を確認
  4. サンプルをお部屋の写真や屋外光で確認
  5. 試座・試触
  6. 仕上げ別メンテナンス方法を理解
  7. シリーズの拡張性・追加オーダー可否を確認
  8. 保証期間とアフターサービス窓口を把握

迷ったら当店へ相談を【無料見積もり】

高品質家具ほど、プロと話すメリットが大きいです。当店では飛騨産業・ナガノインテリアをはじめ、複数の国産メーカーを比較しながらご提案いたします。お気軽にお問い合わせください。

  • ご予算や人数、使い勝手などご希望に合わせた提案
  • メーカー横断の比較提案(デザイン・価格・保証など)
  • カスタムオーダーの可否や対応範囲について
  • 納期・在庫状況の確認 など

■家具キノクニヤ国産家具のお問い合わせ・SALEはコチラ

お問い合わせや注文 オンラインでも可能?

当店では店頭でのご相談に加え、お電話でのお問合わせ、またオンラインでメール、専用フォーム、LINEからの問い合わせも可能です。

最近ではLINE@を使ってお部屋の写真や今お使いの商品、イメージしているお部屋の写真を送りながらやりとりをするお客様も増えて来ました。

正規取扱店について

当店は家具の産地として有名な岐阜県高山市で60年以上、家具の小売店として商売をしています。メーカーによっては30年以上の取引実績もある国産家具の正規取扱店です。

メーカーと協力しながら、お客様のご要望にも親身にお応えいたします。

最後に

  • 後悔ポイントは「サイズ」「色味」「座り心地」「メンテ」「将来設計」 の 5 つが主流。
  • 各ポイントは事前シミュレーション・サンプル確認・試座でできる限り防げる!

本記事のチェックリストを活用し、末永く愛せる一脚・一台を見つけてください。ご相談はお気軽に──当店スタッフ一同、心よりお待ちしております。

ナガノインテリア 特別SALE開催中!

国産家具SALE

浜本工芸 特別SALE開催中!

飛騨産業 特別SALE開催中!