
ダイニングテーブルを木製で選んだ方に、ぜひおすすめしたいのが木製のスツールです。家族や来客が増えたとき、サッと使える追加の椅子として便利なスツール。ですが、つい「とりあえず」でプラスチック製や量販の安価なものを選んでしまうと、せっかくの木の温もりある空間にチープさが目立ってしまうことも。この記事ではおススメの国産スツールをご紹介します。
スツールを選ぶときにちょっと考えてみてほしいこと
木のテーブルには、木のスツールを。空間がぐっと引き締まり、毎日の暮らしがちょっと上質に。ほんのひと手間で、空間の雰囲気は変わります。木の家具には、やっぱり木の家具を合わせるのが一番。

今回は、ダイニングに追加する1脚として“ちょっといいもの”を選びたい方へ、国産の上質なスツールを紹介します。テーブルや椅子は同じメーカーでそろえる方が多いですが、スツールだけなら遊び要素で少し変えてもいいかもしれません。日々の暮らしに心地よく寄り添ってくれるスツールを、ぜひ見つけてみてください。
国産・木製スツールを選ぶ理由
この生地は国産の木製スツール(座面は張り布タイプも)からご紹介します。
長く使える安心感
無垢材や集成材の質が高く、使うほどに味が出るのが国産家具の魅力。使うほどに愛着がわき、10年、20年と使い続けられます
どこに置いても絵になる
シンプルで美しいライン、丁寧な仕上げ。ダイニングだけでなく、玄関・キッチン・ベッドサイドにも映える存在感があります。

サイドテーブルなど使い方いろいろ
座るだけでなく、ちょっとしたサイドテーブルとしても使えるのがスツールの良さ。観葉植物や本を置いたり、バッグの定位置にしたりと活躍の幅は広いです。

スツールを選ぶときのポイント
デザイン性:ダイニングや内装と調和するか
用途:座るだけでなく、サイドテーブルにもなる?
運びやすさ:軽さ・持ち手の有無・片手で動かせるか
座り心地:座面の形状、安定感、素材の肌触り
人気の国産スツール7選
1. 宮崎椅子製作所|Bon stool

▶ 価格:約36,300円~
▶サイズ:幅360 奥行き225 高さ550mm
▶ 購入はこちら → 公式サイト
デザイナーは千葉禎 氏。 腰かけるだけでなく、 ちょっとものを置くのに便利なように座はフラット。花台としても美しいです。人気のポイントは座か脚へのなめらかなフォルムの変化。ここがたまりません。

シンプルながらも存在感があり、空間をグッと引き締めてくれる一脚です。
2. 飛騨産業|cobrina スツール

▶ 価格:約34,100円
▶サイズ:幅320 奥行305 高さ420mm
▶ 購入はこちら →公式サイト
飛騨産業のコンパクトな家具で人気のcobrinaシリーズのスツール。シリーズでそろえずに、このスツールだけ買う方も多い人気の一脚。座面の形が丸でも楕円でもなく、片面が直線になっているのが特徴的。座面がフラットなのでサイドテーブルにも使いやすいです。

✍コメント:座面に贅沢に無垢材を使っています。広めの座面がサイドテーブルとしても◎
3. ナガノインテリア|SC338 キッチンスツール

▶ 価格:約35,200円~
▶ 購入はこちら → 公式サイト
スタイリッシュなデザインが特徴のスツールです。キッチンや作業台などでの立ったり座ったりを繰り返すのに便利で、サイズは6種類から選べます。さらに木の素材、カラー、張地といろいろオーダーが可能で、オリジナルのスツールを作ることができます。2016年度グッドデザイン賞受賞の、立つでも座るでもない、『チョイ掛け』できる、デザイン性の高い、国産ハイスツールはいかがですか?

✍コメント:可愛らしいフォルムで、空間に柔らかさをプラスしてくれます。座面が小さいかなと思うのですが、意外と座りやすい
4. 宮崎椅子製作所|ORI stool

▶ 価格:約33,880円~
▶サイズ:幅430 奥行き375 高さ420mm
▶ 見積もり・詳細はこちら → 公式サイト
デザイナー小泉誠氏による折り紙から着想を得たデザインが特徴のスツールです。軽量で持ち運びやすく、スタッキングも可能なため、収納にも便利です。モダンな空間にもおすすめです。宮崎椅子製作所なので樹種の選択肢も多いのが人気のポイント。

✍コメント:遊び心のあるデザインで、使わない時でもインテリアとして楽しめます。
5. 浜本工芸|No.7500 スツール

▶ 価格:約29,700円~
▶サイズ:座高380~560mmまで
▶ 購入はこちら → お気軽にお問合せください。

浜本工芸らしい、無垢材のしっかりとした存在感と、落ち着いた佇まいが魅力のスツール。脚部にはホゾ組加工が施されており、見えない部分までしっかりとしたつくり。シンプルながらも、安心感と重厚感のある一脚です。座面が丸く削り出してあるので、座りも良いのが人気のポイント。持ち運びを考えて、裏側にカキトリがあります。

✍コメント:流行に左右されない普遍的なデザインと、浜本工芸ならではの堅牢さ。同じデザインでハイタイプまで対応できるのも嬉しいですね。「長く使いたい」方にこそ選んでほしい、王道の国産スツールです。
6. 宮崎椅子製作所|TRI スツール

▶ 価格:約40,480円~
▶サイズ:幅460 奥行395 高さ440mm(無垢座) / 455mm(布座)
▶ 購入はこちら → 公式サイト
“3”を意味する**TRI(トライ)**という名の通り、3本脚で構成されたスツール。カンチレバー構造によって、座面がまるで浮いているかのような軽やかさを感じさせてくれます。
脚先は畳やカーペットを傷めにくい形状で、和室・洋室問わず使いやすい仕様。さらに、掃除のときに机に掛けやすい設計になっており、道具としての実用性にも優れています。
✍コメント:見た目の奇抜さ以上に、実際に座ると座りやすく、空間に馴染みます。
7. 飛騨産 オリジナルスツール

▶ 価格:約11,000円
▶サイズ:幅300 奥行300 高さ420mm
▶ 購入はこちら →Yahoo!ショッピング
シンプル、コンパクトで座面がフラットなスツールです。ちょっと座るに特化しており、値段も買いやすい価格帯にしました。飛騨の木工工場で作ってもらいました。
最後に
私たちは日々、多くの家具をご案内していますが、スツールのような「小さな家具」ほど、お客様の暮らしに寄り添い、空間の雰囲気を大きく変えてくれるものだと実感しています。
ダイニングに1脚加えるだけで、使い勝手が広がり、空間の印象もぐっと整います。
プラスチックや量産品ではなく、永く使える国産の木製スツールを選ぶことで、暮らしにちょっとした誇らしさが生まれるはずです。
どの商品も、実際に手に取っていただくと木の質感やつくりの良さが伝わるものばかり。気になるものがあれば、ぜひお気軽にご相談ください。