家具キノクニヤ店長
浜本工芸とは?|創業70年以上の老舗国産家具メーカー
浜本工芸は、1948年に広島県で創業された国産家具メーカーです。
創業当時から一貫して「本物の木」にこだわり、長く愛される家具づくりを続けてきました。
特に有名なのは「学習机」のシリーズで、昭和・平成・令和と、三世代にわたって使われているご家庭も多いです。
近年はリビング・ダイニング家具の展開も本格化し、無垢材を使ったソファやテーブルなど、大人の暮らしにも寄り添うラインナップを広げています。
「奇抜なデザインではなく、普遍的でしっかりした家具が欲しい」
そんな方には、浜本工芸はとても相性の良いメーカーだと思います。

💰 開催中の特別SALEはこちら
▶ 浜本工芸の特別SALE&見積もり
浜本工芸のロゴマーク

浜本工芸といえばこちらのロゴマーク。75年以上の歴史がある浜本工芸ですが、1970年頃からこちらのロゴマークとなりました。
商品には現在、レーザー焼き付けでロゴマークが記されています。この形になったのは1996年(平成8年)からで、それ以前はシールやプラスティックプレートが採用されていました。

(1960~70年頃)

(1970年頃~92年)

(1992~95年)

(1996年~現在)
※3代目はローマ字タイプのマークもあります。
浜本工芸の会社概要
浜本工芸株式会社(浜本グループ)
代表取締役社長 浜本 洋平
事業内容 木製洋家具の製造販売
創業 1948年11月
本社
〒734-0013
広島県広島市南区出島2丁目14-37
TEL 082-253-1112
FAX 082-253-1110
浜本工芸の特徴とこだわり【家具屋目線で解説】
ナラやオークの無垢材を活かしたシンプルで上品なデザイン
浜本といえば、素材へのこだわりです。特にナラ材(オーク)へのこだわりは他メーカーとは比べ物になりません。。ナラ材は耐久性に優れ、美しい木目が特徴です。使うほどに味が出る、天然のぬくもりをお楽しみいただけます。
派手な装飾や奇抜な形ではなく、あくまで落ち着きのある上質な雰囲気。だからこそ、飽きが来にくく、長く愛用される方が多いのだと思います。
もちろん強度や耐久性にもこだわり、安全面にも重きを置いています。常により良い商品をお届けできるよう、マイナーチェンジを繰り返しながらその品質を高めています。
国内一貫生産の高い品質と耐久性
浜本工芸は加工から仕上げまで国内で行う国内生産にもこだわっています。高い技術を持った職人が徹底された品質管理のもと、お客様に満足していただける家具づくりを行っています。
安心の5年保証と、アフターケア体制
浜本工芸の家具には5年間の製品保証がついています。長く使う家具だからこそ、こうした保証制度の存在はとても心強いポイントです。
また、パーツごとの補修やメンテナンスの相談にも丁寧に対応してくれるため、家具と一緒に長い時間を過ごしていける、まさに“家族の一部”になる家具です。
浜本工芸の評判は?購入前に知っておきたいリアルな声
浜本工芸の家具は、「長く使える」「安心感がある」という理由で、幅広い世代から選ばれています。実際に当店でも、お子さまの学習机をきっかけに、大人になってから再び浜本工芸を選ばれるお客様が多くいらっしゃいます。
当店で聞いたお客様の評判やリアルな声

ナラの木の風合いがとてもきれいで、部屋に馴染みやすい。実家で長く使っていたこともあり、安心してこのメーカーを選んだ。

決して安いメーカーではないですが、いろいろ比較した結果無垢材の家具の中ではコスパの高さとシンプルなデザインで決めました。
「届いたときにまず感じたのが、木の香りと重厚感。塗装がツヤツヤではなく、自然な風合いでとても上品でした。量販店の家具とはまったく違う“本物”という感じがします。」
「10年以上前に買った学習机が今も現役です。子どもが使わなくなったあとも処分せずに取っておいて、いまはワークデスクとして使っています。壊れないし、木目がどんどん味わい深くなってきました。」
「金額は正直ちょっと悩みましたが、数年使ってみて『あのとき買っておいてよかったな』と思っています。座ったときの安定感とか、手を置いたときの触感とか、毎日の小さな満足感が違うんですよね。」

一方で、「ダサい?」「後悔した?」という声も
ネット検索では「浜本工芸 ダサい」「浜本工芸 後悔」といった声も見られます。
これは、浜本工芸のデザインが流行を追わない、あくまでシンプル・ベーシックな方向性であること、また長く使えるので、懐かしい家具がまだ多くの家庭で愛されて使われているというのも理由です。
その“飽きのこないデザイン”と品質の高さこそが、長年使い続けられている大きな理由になっています。
「もっとモダンなデザインがいい」「北欧っぽい雰囲気が好き」という方には他のメーカーが合うこともありますが、
「長く使いたい」「家族で共有したい」という方には、浜本工芸の良さがじわじわ伝わってきます。
📎 関連記事
▶ 浜本工芸はダサい?幅広い世代に支持される理由
浜本工芸の人気シリーズの一部をご紹介
浜本工芸には、学習机をはじめ、リビング・ダイニング家具、収納家具まで、長年愛されているシリーズが多数あります。ここでは代表的なアイテムをいくつかご紹介します。
ソファ&リビング家具|No.3900
現代の生活にもよく馴染む、シンプルでスタイリッシュなソファです。背面のデザインも美しく、お部屋の間切りにも使えます。置きタイプのクッションはカバーリング仕様なので日常使いでも安心です。

現代の生活にもよく馴染む、シンプルでスタイリッシュなソファです。背面のデザインも美しく、お部屋の間切りにも使えます。置きタイプのクッションはカバーリング仕様なので日常使いでも安心です。
体をしっかり支えてくれるハイバック仕様もおすすめです。

▶ 詳しくはこちら:
👉 浜本工芸のおすすめソファランキング
学習机シリーズ|三世代に愛されるロングセラー
浜本工芸といえば、やはり学習机。
天然木の質感と高い耐久性、そしてシンプルで成長しても使いやすいデザインが特徴です。
兄弟で机を“お下がり”して使うご家庭もあるほど、耐久性には定評があります。

成長に合わせ、天板の高さを4段階で調整できる人気のシリーズ。もちろん大人になっても使えます。高さは六角レンチ1本、約10分で調整可能です。
▶ 詳しくはこちら:
👉 浜本工芸のおすすめ学習机ランキング
ダイニング家具|家族で囲む“いつもの時間”を大切に
ダイニングテーブルやチェアも、浜本工芸らしい丁寧な仕上げと堅牢なつくりが魅力。
日々の食事や家族の時間を、木のぬくもりと共に育んでくれます。

フランス産の最高級オークを使用したテーブルと、オークの質感が美しいチェアのシリーズ。300mm前後の幅広板を使用した重厚な天板は、自然な木の風合いが楽しめます。高級感のある洗練されたダイニングです。
▶ 詳しくはこちら:
👉 浜本工芸のおすすめダイニングテーブル
気になる価格は?
張地やサイズによって異なりますが、浜本工芸の商品の主な価格帯をご紹介します。
ダイニングチェア

- 大体4~6万円程度
- お値打ちなものは3万円代~
- 本革や昇降回転などは10万円代も
ダイニングテーブル

- 大体10~18万円程度
- 小さなサイズは7~8万円代~
- 大きなサイズ(幅200以上)は20万円代~
ソファ

- 1人掛け:大体10万円代
- 2人掛け以上:大体20~30万円代
- カウチ:35万円程度
デスク

- 大体10万円程度
- コンパクトなサイズは6万円代~
デスクチェア

- 大体4~5万円程度
- 回転式は6万円代も
浜本工芸はこんな方におすすめ
浜本工芸の家具は、いわゆる“トレンド重視”の家具とは少し違います。
奇抜さよりも、長く使える安心感・木のぬくもり・実直なつくりを大切にする人にこそ選ばれてきたブランドです。
こんな方には、浜本工芸の家具がきっとぴったりです。
✔ 家具は「一生モノ」として選びたい
浜本工芸の家具は耐久性が高く、実際に20〜30年以上使い続けている方も少なくありません。修理対応や5年保証もあるので、長く大切に使いたい方に安心です。
✔ 家族で使える家具を探している
学習机やダイニング家具など、世代を超えて使えるデザインが多く、お子さんからご両親まで一緒に使える“家族の家具”として選ばれています。
✔ シンプルだけど温かみがあり、落ち着いた雰囲気が好き
ナチュラルで控えめなデザインは、どんな部屋にもなじみやすく、インテリアの邪魔をしません。素材の良さを感じるデザインが好きな方には特におすすめです。
✔ 国産で安心できる家具が欲しい
浜本工芸は、すべての家具を広島県の自社工場で製造。職人がひとつひとつ丁寧に仕上げており、“つくり手の顔が見える安心感”も魅力の一つです。
浜本工芸の家具を検討中の方へ|見積もり・ご相談はこちら
「気になる商品があるけど価格がわからない」
「納期や配送について相談したい」
そんなときは、ぜひ家具専門店の私たちにご相談ください。
当店では、浜本工芸の正規取扱店として全シリーズのご案内が可能です。
価格のご相談や、他メーカーとの比較、配送・設置までトータルでサポートいたします。
▶ 浜本工芸の見積もり・ご相談はこちらから

浜本工芸をもっと知りたい方へ|関連記事リンク集
🛋 ソファ選びで迷っている方へ
▶ 浜本工芸のおすすめソファの紹介
🪑学習机選びで迷っている方へ
▶ 浜本工芸の学習机を紹介
🍽 ダイニングテーブル選びで迷っている方へ
▶ 浜本工芸のおすすめのダイングテーブル
💰 価格やセールが気になる方へ
▶ 浜本工芸を安く買うには?セール・見積もり活用法
🤔 「ダサい?後悔する?」と気になる方へ
▶ 浜本工芸はダサい?幅広い世代に支持される理由
📚 他メーカーと比較したい方へ
▶ 浜本工芸 vs カリモク 家具屋目線で比較!
最後に
浜本工芸の家具は、一見すると“地味”かもしれません。
でも実際に触れて、使って、時間を過ごしていく中で「やっぱりこれにしてよかったな」と感じさせてくれる、そんな家具です。
私たち家具店としても、自信をもっておすすめできるブランドのひとつです。
もし少しでも気になったら、お気軽にご相談くださいね。