【お知らせ】国産家具 春の新生活応援SALE~4月15日まで

浜本工芸ソファの評判と人気ランキング|家具店目線の選び方ガイド

家具キノクニヤ店長

オークやナラ材の国産家具といえば浜本工芸。ソファはどちらかというとしっかり堅めの座り心地が得意。贅沢に無垢材を使った浜本工芸に人気のソファをこの記事ではご紹介します。色々見比べると品質の良さに対するコスパの良さにきっと気が付くはず。

選定基準

今回、浜本工芸のソファランキングを選定するにあたって以下の点を考えながら選びました。これまで販売してきたお客様の反応、ソファの座り心地やデザイン、当店の販売実績、またメーカー担当者からの情報を元に選定しました。

  • 座り心地の良さ
  • 見た目の美しさ
  • 当店での販売実績
  • メーカー担当者からの情報

浜本工芸のソファの特徴

浜本工芸はナラ・オーク材を贅沢に使用したソファが特徴です。サイズのバリエーションも豊富で、浜本らしいデザインは根強い人気があります。そんな浜本工芸のソファの特徴は大きく4つ。

  1. しっかり固めの座り心地
  2. こだわりのナラ・オーク材
  3. 品質に対してコスパの良さ
  4. 選べる張地や塗装色

特に木の素材へのこだわりは強く、ナラ・オーク材の国産家具は品質の割に価格は比較的リーズナブル。しっかりとした作り、ちょっと堅めの座り心地も根強い人気の理由です。国内生産で人気が高いため、納期は約40~60日ほど掛かりますが待っても欲しいソファです。

▶浜本工芸のセールページはコチラ

浜本工芸のソファランキング

それでは浜本工芸の人気のソファランキングを1位からご紹介します。

1. No.3900 リビングチェア|人気NO1、端正で美しいソファ

断トツ人気はNo.3900。オーク無垢材を贅沢に使ったシンプルで軽やかなソファです。クッションはライトウェーブ、ウレタン、布バネの3つを組み合わせ、体圧分散に優れた快適な座り心地となっています。カバーリング仕様でお手入れも簡単です。

  • 奥行き浅めで立ち座りしやすく、姿勢が安定しやすい
  • 座面はしっかり硬め。へたりにくく、長時間でも疲れにくい
  • 背中までの高さで、部屋の圧迫感が出にくいバランス
  • 背面は格子状のデザインで、後ろ姿まで美しい
  • 張地はカバーリング仕様で、取り外してクリーニングOK
  • 木部はオーク無垢材。軽やかでナチュラルな雰囲気

20万円前後で買えるのもこのソファの魅力です。ヘッドレストとの組み合わせや、ハイバック仕様のNo.3980もおすすめです。

ハイバック仕様のNo.3980
お客様の評判
デザイン
 (5)
座り心地
 (4.5)
価格
 (5)
30代女性
30代女性

シンプルなデザインに惹かれました。憧れの木製の国産ソファ、他社の類似品と比較しても思った以上にお値打ちに買えてうれしかったです。作りは比較すればわかりますが、贅沢に木部を使ってることがわかります。座り心地は好みですが、私はこのしっかり堅めで背中を支えてくれるのが好きです。

  • 種類 1人掛け / 2人掛け / 2.5人掛け / 3人掛け / 3人掛けワイド
  • 定価 116,600~238,700円
家具屋のコメント

「奥行きが深すぎないので、背筋を伸ばして“椅子のように”座る人にぴったり。軽やかなデザインで空間にすっとなじみます。リビングを“整った空間”にしたい方におすすめ。背面の美しさも是非見てください。」

▶浜本工芸のセールページはコチラ

2. No.7200リビングチェア|寝ても座っても寛げる最高級仕様のハイバックソファ

高級感とくつろぎ感の両方が味わえるハイバックソファ。硬めのクッションは長時間座っても疲れにくく、体格のいい方にもおすすめです。寝転んでも使えるよう肘部のクッションにもこだわっています。木の存在感をしっかりと楽しめるのもポイントです。

  • ハイバックデザイン:首元までしっかりと支える高い背もたれで、長時間のリラックスをサポートします。
  • 広々としたシート:ゆったりとした座面で、足を伸ばしてくつろぐことができます。
  • 硬めのクッション:Sバネと高反発ウレタンの組み合わせにより、程よい反発力と高い耐久性を実現しています。
  • 一体化シート加工技術:座面と張地の補強材を一体化させ、シワになりにくく、ソフトでしなやかな肌触りを提供します。
  • ノックダウン構造:本体と肘部が分解でき、狭い扉や通路でも搬入が容易です。(背部は取れません)
  • 木部塗装色:ナチュラルオーク色とカフェオーク色の2種類から選択可能です。

背部脱着式ではないため購入時は搬入経路をご確認ください。本体と肘部は分解可能のノックダウン構造です。

▶浜本工芸のセールページはコチラ

  • 種類 1人掛け / 2人掛け / 2.5人掛け / 3人掛け / シューズロングカウチ(左・右)
  • 定価 201,300~358,600円  ※カウチは495,000~583,000円
家具屋のコメント

「No.7200リビングチェアは、座るだけでなく、寝転んでも極上のリラックスを提供してくれるソファです。ハイバックと広々としたシートが特徴で、読書や映画鑑賞など、長時間の使用でも快適さを保ちます。」

3. No.3000リビングダイニングチェア|食事と寛ぎを両立する省スペース設計

「食事もくつろぎも、これ一台で。」
リビングとダイニングの兼用家具を探している方に、今じわじわ人気が高まっているのが、浜本工芸のNo.3000 リビングダイニングチェア。コンパクトな住まいでも心地よく過ごせるよう、“椅子のように座れて、ソファのようにくつろげる”絶妙な設計が魅力です。

  • ダイニングとリビングの機能を融合:食事のしやすさとソファの寛ぎを兼ね備えた設計で、限られた空間を有効活用できます。
  • 座面の角度とクッション性:座面の角度をダイニングチェアに近づけ、クッション性をソファに近づけることで、食事がとりやすく、寛ぎやすい座り心地を実現しています。
  • 立ち上がりやすい設計:座面高を低くフラットにし、適度な反発力のある高弾性ウレタンを採用することで、立ち上がりをサポートします。
  • 多彩なバリエーション:両肘・片肘・肘なしタイプ、チェア、ベンチ、スツールなど、多彩なアイテムを組み合わせて、生活スタイルに最適な空間を演出できます。
  • 脚元スッキリ設計:ロボット掃除機も入る脚元の空間は、床面を広く見せ、空間にゆとりをもたらします。

レザー張りにするとガラッとイメージが変わります。

肘の有無やサイズ展開も豊富なのでカウチや配置を変えることで様々なパターンに対応です。

  • 種類 肘なし/肩肘/両肘 サイズ:200/180/160/150/130
  • シリーズ展開:専用のテーブル、椅子、ベンチ、スツール
家具屋のコメント

「No.3000リビングダイニングチェアは、食事と寛ぎの両方を求める方に最適な一台です。省スペースでありながら、快適な座り心地と機能性を兼ね備えています。」

4. No.8000リクライニングチェア|国産無垢材で“動かせる”贅沢な一人掛け

「動く国産ソファ、しかも無垢材。これは意外とレアです。」
背もたれと座面が連動してリクライニングできるNo.8000は、浜本工芸らしい上質な木部デザインに、快適性をプラスした一人掛けソファ。可動式でありながら、シンプルかつ洗練されたつくりは、国産メーカーでは珍しい存在。

  • 背もたれと座面が連動して動くシンクロリクライニング構造
  • 無段階で調整でき、好きな角度で固定できる
  • オーク無垢材を使ったフレームで、木の風合いがしっかり楽しめる
  • 張地は布・革・カバーリングから選択可
  • 脚が伸ばせるオットマンも別売りであり

ロッキングチェアと似たような用途で検討されることも多いですが、「揺れない方が落ち着く」「自分で角度を決められるのがいい」という声が多く、選ばれています。ソファの隣に一人掛けとして置く方も。人気の3900シリーズともバッチリ合います。

▶浜本工芸のセールページはコチラ

  • サイズ 幅:670mm 奥行:790~960mm 高さ:900~950mm 
        座高:420mm 肘高:585mm
  • 定価 ¥138,600~¥187,000(税込)
家具屋のコメント

「“無垢材+可動式”って、本当に珍しいです。しかも動きがスムーズで、リクライニングチェアとしての完成度が高い。ロッキングチェアに憧れていたけど、揺れるのが苦手な方には断然こちらがおすすめです。」

5. No.2000リビングチェア|首元まで支えるハイバックで、長時間のくつろぎを実現

背中をしっかりと支えるハイバック仕様のNo.2000。背もたれ上部の膨らんだ形状がちょうどよく首にフィットします。座面も適度なかたさでおしりにフィットする座り心地となっています。肘部のナラ材もポイントです。

懐かしいフォルムのソファなのですが年配の方や応接室などで根強い人気がある商品です。

足元も開放感のある設計となっており、ロボット掃除機も使用可能。お部屋を広く見せる効果もあります。

  • ハイバック仕様:背中から首元までしっかり支える高い背もたれで、体への負担を軽減します。
  • 適度な反発力:Sバネと積層構造クッションの組み合わせにより、長時間座っても疲れにくい座り心地を提供します。
  • 肘部にナラ材を使用:高級感を高め、ソファ全体のデザインを引き締めます。
  • 脚元スッキリ設計:大きな空間を確保し、リビングに広がりをもたらします。
  • ノックダウン構造:本体と肘部が分解可能で、搬入や引越しの際に便利です。(背面は)
  • 種類 1人掛け / 2人掛け / 2.5人掛け(幅162・172) / 3人掛け
  • 定価 169,400~313,500円
家具屋のコメント

「No.2000リビングチェアは、ハイバック仕様で首元までしっかりサポートしてくれるので、長時間のリラックスタイムに最適です。肘部のナラ材が高級感を演出し、リビングを格調高い空間に仕上げます。」

6. No.8250 リビングチェア

和と洋、どんなお部屋にも合わせやすいNo.8250が第6位。背クッションの下部分が少し前に出ており、腰にぴったりと当たる感じで体をしっかりと支えます。座クッションは分割されているためローテーションが可能。ローテーションすることで長く快適な座り心地で使えます。No.3900よりも腰あたりがいいのが特徴です。

贅沢な木の使い方をしたソファなので、ダーク色にするとグッと高級感がでます。

  • 横格子の背面デザイン:​オーク無垢材を使用した横格子が、視覚的な軽やかさと高級感を演出します。 ​
  • ローバック仕様:​腰あたりの良いローバックタイプで、部屋全体を広く見せる効果があります。 ​
  • 積層構造クッション:​密度の異なるウレタンを積層させたクッションが、適度な柔らかさと反発力で体圧を分散し、安定した座り心地を提供します。 ​
  • 布バネ採用:​座底に布バネを採用し、底付き感を軽減しています。 ​
  • カバーリング仕様:​座面・背面ともにカバーリング仕様で、取り外してお手入れが可能。替えカバーも別売りで用意されています。

ナチュラル色にするとガラッと雰囲気が変わります。

オーク無垢材を使用したバックスタイルも魅力です。背と座のクッションを斜めに合わせ、置きタイプの欠点でもあるクッションのズレが生じないようになっています。

お客様の評判
座り心地
 (5)
デザイン
 (5)
40代男性
40代男性

腰あたりがよく、体を預けるような形でゆったりと座れます。ダークブラウン系でまとめたリビングに合うよう、高級感のある本革を選びました。とても気に入っています。

  • 種類 1人掛け / 2人掛け / 2.5人掛け(幅160・180) / 3人掛け
  • 定価 125,400~456,500円
家具屋のコメント

「No.8250リビングチェアは、和洋どちらのテイストにもマッチするデザインが魅力。背面の横格子とオーク無垢材の質感が、空間に上品なアクセントを加えます。」

ソファの選び方|浜本工芸で迷ったらここに注目

浜本工芸のソファは、どれも品質が高くて長く使えるものばかり。だからこそ、「どれが自分に合うのか」で迷ってしまう人も多いんです。
ここでは、選ぶときに注目したいポイントを5つにまとめました。あなたの暮らしにぴったりの1台を見つけるヒントにしてください。

部屋の広さと使い方から選ぶ

ソファを選ぶとき、まず考えたいのが“置いたときのサイズ感”。
大きなソファに憧れる気持ちもありますが、通路が狭くなったり圧迫感が出たりすると、暮らしにくさにつながることも。実際の部屋の間取りから無理のないサイズを選ぶのが最優先です。

たとえば…

  • コンパクトなリビングなら「2人掛け」+「オットマン」がおすすめ
  • 家族でくつろぐ時間が多いなら、座面が広めのワイドタイプ
  • 来客が多いなら、背中が低くて視線を遮らないロータイプ

こんなふうに、「誰と」「どこで」「どう使うか」に合わせてサイズを選ぶのがポイントです。

好みのテイストから選ぶ

ソファは、空間の印象を大きく左右するアイテムです。
だからこそ、デザインや素材の“テイスト”から選ぶのもおすすめ。

浜本工芸のソファは、ナチュラルで上質感のある木部フレームが特徴的。
木のあたたかみを生かした北欧風・和モダンな雰囲気にとてもよく合います。

一方で、重厚感のあるラグジュアリーな雰囲気や、シンプルでスタイリッシュな空間、ファンシーでかわいい空間には、他メーカーのソファのほうがしっくりくる場合も。「どんな部屋にしたいか」をイメージしてから選ぶと失敗しにくいです。生地や木部の色でイメージが大きく変わることもあるので、お気軽にご相談ください。

座り心地の好みで選ぶ

浜本工芸のソファは、「しっかりと身体を支える座り心地」を大切にしています。
クッションが柔らかすぎないので、長時間座っていても疲れにくく、姿勢を保ちやすいのが特徴です。

一方で、ふんわり沈み込むような柔らかさや、ソファの上でゴロゴロくつろぎたい人には、もっとゆったりした座面や柔らかめのクッションを採用している他ブランドの方が向いていることも。

お昼寝するなら、フランネルソファのように他メーカーがおすすめのことも

「椅子のように座る」のが好きか、「ベッドのようにくつろぎたい」か。
その違いで選ぶと、満足度が大きく変わります。

お手入れのしやすさで選ぶ

ソファは毎日使うものだから、お手入れのしやすさも大事なポイント。

  • カバーが取り外せる「カバーリング仕様」なら、汚れたときに洗えて安心
  • 革張りは汚れに強く、サッと拭くだけでお手入れ完了
  • 木部も塗装の種類によって手入れ方法が違うので要チェック

小さなお子さんがいたり、ペットと一緒に暮らしている方は、カバー交換のしやすさや汚れに強い張地を選ぶと、長く快適に使えます。

Q&A 長持ちするの?など、よくある質問

浜本工芸のソファを買う際によく聞かれる質問をご紹介します。家の間取りや家族構成などによって異なりますので、お気軽にご相談ください。

浜本工芸のソファはどれくらい長く使えますか?
使い方や設置環境にもよりますが、10年以上快適に使っていただいているお客様が多いです。しっかりとした木枠構造と、へたりにくいクッション材を使用しており、永く使える家具として高い評価を得ています。ひっかきや汚れに強い生地なども充実しておりますので、使い方に合わせてお選びください。
カバーの取り外しや交換はできますか?
シリーズによって異なりますが、多くのモデルで**カバーリング仕様(カバー取り外し可)**が選べます。また、後から替えカバーを注文できるものもありますので、汚れや模様替えの際にも安心です。No.1800やNo.7200のように革張りで張り込みタイプのものはカバーリングではありませんが、お手入れしながら長くお使いいただけます。
座り心地はかためですか?やわらかめですか?
浜本工芸のソファは全体的に「しっかりと身体を支えてくれるややかため」の座り心地が基本です。ただし、シリーズごとに座面の硬さや背クッションの柔らかさが異なるため、好みに応じて選べます。
ソファの搬入は大変ですか?サイズが不安です。
ご購入前にソファのサイズと搬入経路(玄関や階段の幅など)をしっかり確認されることをおすすめします。分割できるタイプもありますが、木枠のソファなどはクッション以外は完成品のため、比較的大きく、重たいです。配送は2名以上で専門店での配送をおすすめします。
保証はついていますか?どれくらいの期間ですか?
浜本工芸の家具には5年間の品質保証がついています(お買い上げ日から起算)。構造部や強度・耐久性に関わる部分に不具合が生じた場合、保証規定に基づいて修理・交換対応をしてもらえます。
※クッションや張地などの消耗部品、経年変化や使用中のキズ・汚れなどは保証の対象外となります。

まとめ|浜本工芸のソファは長く使える一生モノ

浜本工芸のソファは、国産ならではの丁寧なつくりと、身体にやさしい座り心地が魅力です。
どのモデルも長く愛用できる耐久性を備えており、家族とともに暮らしに寄り添ってくれる“家具らしい家具”といえます。

張地やサイズを自由に選べるオーダー性も魅力で、「自分らしい一台」を見つけたい方にはぴったり。
日々のくつろぎの時間を、浜本工芸のソファがより豊かにしてくれるはずです。

「買ってよかった」と思える家具を探しているなら、ぜひ一度その座り心地を試してみてください。

浜本工芸の人気のソファ、当店でも取り扱っておりますので、質問やお見積りの依頼などお気軽にお問合せください。

※価格は2024年6月現在のものです。変更となる場合がございます。

浜本工芸 特別SALE開催中!